以前のリビジョンの文書です
トリック・オア・ト(ウィ-)ト!!
動画・投稿者を今すぐ探す
最新のお知らせ(10月31日更新)
ハッピーハロ(ウィ-)ン!!!
という事で、サイトも期間限定でハロウィーン仕様にしました。
「デビルマン」とコウモリってなんとなく似てるよねという事で、背景画像はデビルマンです。
現在、ロボットによるアクセス・スパム行為が多い国からのアクセスを、アクセスカウンターが計上しないように除外する措置を行なっています(カウンターが計上しない他は、全て通常通りご利用頂けます)。
現地にお住まいのけものフレンズ・ジャガーマンシリーズファンの方には大変申し訳ありませんが、この対象となる国を増やさせて頂きました。
既に対象となっているロシア連邦、ウクライナ、イギリス、フランス、アメリカ合衆国、ドイツの6ヶ国に加え、オランダ、カザフスタン、ベラルーシ、モルドバ共和国、イスラエル、ポーランド、ルクセンブルク、クロアチア、中華人民共和国、ルーマニアの10ヶ国も対象とさせて頂きます。
ロボットによる迷惑行為の無害化にご協力願います。
現在、一部のスマートフォン端末からページを編集する際に、テキストエリアの高さ(縦方向の長さ)が異様に大きく、保存ボタンなどを見付けづらくなる不具合が生じています(見た目の問題だけであり、ページ編集や保存等は通常通り行えます)。
ご不便をお掛けしていますが、原因が判明し次第修正しますので、しばらくお待ち下さい。
IP→リモートホストの逆引きが失敗した際にアクセスカウンターから除外する措置について、日本からのアクセスについては適用しないように変更しました。
コメント欄にて、Wiki文法が使えるようになりました。
一覧への自動追加に利用しているプラグインと併用した際に問題が生じるという情報を受けてWiki文法は無効にしていましたが、精査した所、当Wikiの利用ケースでは特に競合しなさそうだったので有効としました。問題が生じれば元に戻します。
重要なお知らせ
Wikiに画像などをアップロードするのは前から認めていましたが、事実上アップロード出来ない形になっていました。
画像周りについてちゃんと整備し、画像をアップロード出来るようになっています。FAQなどをご覧下さい。
先日、ロボットによるWikiへのイタズラがあった件について、イタズラにより登録されたユーザーアカウント8個を削除しました。
誤削除はしていないと思いますが、登録ユーザーの皆様には一度ログインして頂き、万が一ログイン出来ない場合は管理人にご連絡下さい。
全てのページを、@wiki版から移転しました!
これに伴い、@wiki版の全てのページについて編集をロックし、掲示板の書き込み以外出来なくなりました。
早い時期から@wiki版をご利用頂いた皆様に感謝申し上げます。今後はこちらの新しいWikiをよろしくお願いします。
移転に関しての詳しい案内はこちら
【動画まとめWikiの@wiki版にアカウント登録されていた方へ】
新Wikiでのアカウント登録について、及び@wiki版のアカウントの扱いについて案内する目的で、アドレス dosankomali_yahoo.co.jp(_ を @ に置き換えて下さい)からメール送信しております。ご一読お願いします。
当Wikiで使用するタグについて、これまでは予め定義されたタグ以外は使用禁止でしたが、それを解放し、タグを自由に設定出来るように取り決めました。
記事書いて(直球)
全体案内/初めて来られた方へ
ここは、ジャガーマンシリーズの動画について個別に記事をまとめるWikiです。
現時点ではジャガーマンシリーズ関係のWikiは2つ稼働しており、
こちらは動画記事を専門に扱うWikiです。
『ジャガーマンシリーズWiki』では動画をジャンル毎に大別したり、用語・投稿者記事を扱っていたりします。
記事を見る・コメントする
- 閲覧者向けご案内
記事を見る・コメントする方へ向けた案内です。
記事を執筆する
- 執筆者向けご案内
記事執筆に際しての案内です。執筆の手順等もまとめています。 - プレイグラウンド
自由に編集出来る砂場です。Wikiの不思議な感触を確かめられます。 - 動画グループ別リンク
動画をグループにまとめ、グループ内の動画の記事を行き来するリンクを作ります。詳細は当該項目にて。 - 汎用テンプレート
編集の際に使えるテンプレートの一覧です。
独自サーバー版とアットウィキ版の違い(他にもあります)
- structプラグインにより、一覧への追加を自動化
- 記事作成時の負担が減ります。
- 全体的に動作が軽快
- アットウィキと比べて、相対的にパフォーマンスがよくなります。
- 広告について
- レスポンス等の問題から有料サーバーに移転し、広告は完全に無くなりました。
- 汎用テンプレートの利便性向上
- @wiki版では少々長めのテンプレートをコピーペーストする必要がありましたが、こちらではより使い勝手が良くなりました。詳細は該当ページにて。