編集ヘルプ
本Wikiで記事編集する際の書式、及びその際によく使うであろうプラグインについて説明しています。
各ページのソースは、ページ右側の「文書の編集」(スマートフォンからはプルダウンで選択)から閲覧可能です。
編集の感触を確かめたい場合はプレイグラウンドページで練習して下さい。
一部の書式はクイックボタンからも挿入可能です。
このページの内容は、Wiki付属の英語版ページを元にしています(不要と思しき内容は、当ページでは省略しました)。英語版ページも参照可能ですが、一部、本Wikiでカスタマイズした内容と合いません。
※当Wikiでは『DokuWiki』というWikiエンジンを採用しており、『ジャガーマンシリーズWiki』で採用されている『PukiWiki Plus!』や、当Wikiの@wiki分店1)で採用している『アットウィキモード』とは異なります。書式にも互換性はほぼありませんのでご注意下さい。
基本的なテキスト書式
**太字** //斜体字// __下線付き__ ''等幅フォント'' **__//''全部または一部''//__**を混ぜられます **改行をまたいでも へーきへーき! まっかせてー!**
太字 斜体字 下線付き 等幅フォント
全部または一部
を混ぜられます
改行をまたいでも
へーきへーき! まっかせてー!
下付き文字<sub>(subscript)</sub>と上付き文字<sup>(superscript)</sup> <del>取り消し線</del>
下付き文字(subscript)と上付き文字(superscript) 取り消し線
<color red>赤色</color> <color white/black>白黒</color>
赤色 白黒
注釈:2)
<fs 200%>200パーセント</fs> <fs 30px>30ピクセル</fs>
200パーセント 30ピクセル
注釈:3)
{{ruby|豹|ひょう}}の{{ruby|模様|もよう}}は、{{ruby|丸|まる}}っこい{{ruby|輪|わ}}っかが、{{ruby|体|からだ}}に{{ruby|散|ち}}らばってますやんか
注釈:4)
#;; 左揃え #;; ;#; 中央揃え ;#; ;;# 右揃え ;;# ### 両端揃え ###
左揃え
中央揃え
右揃え
両端揃え
注釈:5)
段落の途中で 改行出来ます。バックスラッシュ(一部環境からは円記号)2つを連ねて\\ 空白を置いても改行出来ます。行の途中で改行したい場合は\\ そうして下さい。 バックスラッシュの後にスペースを置かないと改行されません。\\ほらね。 空行を置くと改段落となります。 ただ改行するだけだと2行以上は空かないので、2行以上開けたい場合はバックスラッシュ×2×(開けたい行数)を置いて下さい。空白も忘れずに。\\ \\ \\ それはそうと私はコツメカワウソちゃんがすきです
段落の途中で
改行出来ます。バックスラッシュ(一部環境からは円記号)2つを連ねて
空白を置いても改行出来ます。行の途中で改行したい場合は
そうして下さい。
バックスラッシュの後にスペースを置かないと改行されません。\\ほらね。
空行を置くと改段落となります。
ただ改行するだけだと2行以上は空かないので、2行以上開けたい場合はバックスラッシュ×2×(開けたい行数)を行末に置いて下さい。空白も忘れずに。
それはそうと私はコツメカワウソちゃんがすきです
注釈:6)
リンク
一口に「リンク」と言っても色々あります。
外部リンク(このWikiの外のページ)
URLは「 http://www.google.co.jp 」「 www.google.co.jp 」のように自動認識されます。 当然、「[[http://www.google.co.jp|Google Japan]]」のようにリンクテキストも指定可能です。
URLは「 http://www.google.co.jp 」「 www.google.co.jp 」のように自動認識されます。
当然、「Google Japan」のようにリンクテキストも指定可能です。
内部リンク(このWikiの中のページ)
文字列を四角括弧2つで囲むと、それをページ名として内部リンクを張れます。[[:indexpage]] リンクテキストは、そのページで指定されたタイトルに自動で差し替わります。 「[[:indexpage|全てが始まるページ]]」こんな感じで文字列指定も可能。
文字列を四角括弧2つで囲むと、それをページ名として内部リンクを張れます。トップページ
リンクテキストは、そのページで指定されたタイトルに自動で差し替わります。
「全てが始まるページ」こんな感じで文字列指定も可能。
注釈:7)
DokuWikiでは、「名前空間」と呼ばれる物をコロン「:」で指定します(PukiWikiとかで言う所のスラッシュ「/」に当たる)。
[[s:sm31854709]]といったページにも名前空間を利用しています。 [[indexpage]]←トップページにリンクしたいのですが、これではいけません。 このヘルプページは「wiki」という名前空間に属していて、さっきの例だと「wiki:indexpage」という存在しないページにリンクしようとしました(「相対パス」のため)。 [[:indexpage]]←こうすれば大丈夫です(「絶対パス」)
■ジャガーマンといったページにも名前空間を利用しています。
indexpage←トップページにリンクしたいのですが、これではいけません。
このヘルプページは「wiki」という名前空間に属していて、さっきの例だと「wiki:indexpage」という存在しないページにリンクしようとしました(「相対パス」のため)。
トップページ←こうすれば大丈夫です(「絶対パス」)
注釈:8)
Interwiki
Interwikiは、他のWikiやサイトへのリンクを素早く作成出来る機能です。
通常ではわざわざURLを入力する必要がありますが、Interwikiによってそれを簡略化しています。
当Wikiでは、DokuWiki付属のInterwiki(上記のDokuWikiサイトリンク参照)の他、関連Wiki・関連サイトへのInterwikiも追加で利用可能です。
「[[wp>Wiki]]」で、ウィキペディアに飛びます(ただし英語版なので、日本語がいい場合(殆どそうだろ)は「[[wp>ja:ウィキ]]」のようにして下さい)。[[google>ジャガーマンシリーズ|ググる]]事も出来ます(キーワードを元に無作為選出のページに飛ばされる)。
「Wiki」で、ウィキペディアに飛びます(ただし英語版なので、日本語がいい場合(殆どそうだろ)は「ja:ウィキ」のようにして下さい)。ググる事も出来ます(キーワードを元に無作為選出のページに飛ばされる)。
[[nicovideo>sm31854709|ジャガーマン]]・[[nicouser>68325696|千賀さん]]・[[nicomylist>59812084|すまんマイリスト]]
[[jmswiki>FrontPage|あっちのトップページ]]・[[jmswiki>用語集|用語集で教えてもらうんだ!]]
新しいタブで開くか、同じタブで開くか
当Wikiでは、デフォルトでは内部リンクを同じタブで、InterWikiリンク、外部リンク、及び画像詳細へのリンクは新しいタブで開きますが、その動作を変更する事が出来ます。
[[+tab|:indexpage|新しいタブで開く内部リンク]]・[[target=_self|https://www.google.com|同じタブで開く外部リンク]]・[[target=_self|jmswiki>FrontPage|同じタブで開くInterWikiリンク]]
新しいタブで開く内部リンク・同じタブで開く外部リンク・同じタブで開くInterWikiリンク
注釈:9)
"jdint"形式内部リンク
以下の例を見るのが早いと思います。リンクテキストの部分に関する動作が違います。
[[a:千賀]]・[[*jdint*|a:千賀]]/[[s:sm31854709]]・[[*jdint*|s:sm31854709]]
投稿者別動画一覧 - 千賀・千賀/■ジャガーマン・sm31854709
注釈:10)
画像リンク
当Wikiではあまり出番が無いかもしれませんが、Wikiにうpした画像(後述)を内部/外部リンクに使えます。
[[http://php.net|{{wiki:dokuwiki-128.png}}]]
画像とリンクの整形記法(画像については後述)は全てサポートされています(画像のリサイズ、内部/外部画像11)、URL、Interwikiリンク等)。
脚注
見出し
5階層までの見出しを作れます。
当Wikiでは、1階層目の見出しをページタイトルとして最上部に設置しています。
なので本格的に使うのは2階層目からです。
上の「見出し」って大きく書いてあるのが2階層目の見出しです。
見出しが3つ以上ある場合、目次が自動生成されます。
==== 見出しレベル3 ==== === 見出しレベル4 === == 見出しレベル5 ==
見出しレベル3
見出しレベル4
見出しレベル5
見出しのスタイリング
当Wikiでは、見出しも本文同様に装飾出来ます。
==== **見出し**//装飾//の''サンプルです'' ==== === <color yellow>黄色</color>の__砂__が付いてます === === <color #FF00FF>わぁ~! プルプルプル…</color> === === <color #800080>ハハ アハハハハ</color> <color #800000>アアハハハハハハ アアハハハハハハハハハ</color> <color #330033>ハハハハハハハハハハハハハハ</color> ===
見出し装飾のサンプルです
黄色の砂が付いてます
わぁ~! プルプルプル…
ハハ アハハハハ アアハハハハハハ アアハハハハハハハハハ ハハハハハハハハハハハハハハ
水平線
半角ダッシュ(マイナス)を4つ以上連ねると ---- 水平線でぶった切られます。
半角ダッシュ(マイナス)を4つ以上連ねると
水平線でぶった切られます。
メディアファイル
文中に画像を使えます(他にも動画ファイルや音声ファイルを使えるらしい)。
波括弧2つでファイル名を囲って下さい。サイズ指定も可能です。
サイズ変更無し:{{wiki:dokuwiki-128.png}} 幅サイズ指定:{{wiki:dokuwiki-128.png?50}} 幅・高さサイズ指定:{{wiki:dokuwiki-128.png?200x50}} 外部画像(当Wikiでは非推奨):{{http://php.net/images/php.gif?200x50}}
注釈:15)
次のように半角スペースを挿入すると、画像の位置を指定出来ます。
{{ wiki:dokuwiki-128.png}} {{wiki:dokuwiki-128.png }} {{ wiki:dokuwiki-128.png }}
画像にタイトルを指定出来ます(大体のブラウザではツールチップとして表示されます。画像の上にマウスポインタを置くと浮かび上がってくるアレです)。
{{ wiki:dokuwiki-128.png |ここはツールチップだよ! 私はサーバル!}}
画像にハイパーリンクを張る方法は上述しています。
画像などを新規にアップロードしたい場合はこちらのFAQをご覧下さい。
対応するファイル形式
DokuWikiに直接埋め込めるのは次の形式のファイルです。
画像 | gif , jpg , png |
動画 | webm , ogv , mp4 |
音声 | ogg , mp3 , wav |
フラッシュ | swf |
上以外のファイルを指定した場合、埋め込まない代わりにそのファイルへのリンクを表示します。
ニコニコ動画のサムネイル表示
ツイート埋め込み
{{embedtweet|url=https://twitter.com/JMSWikiChanges/status/1015223443703324678}} {{embedtweet|url=https://mobile.twitter.com/JMSWikiChanges/status/1015223443703324678|theme=dark|linkcolor=#f49842}}
https://twitter.com/JMSWikiChanges/status/1015223443703324678
https://twitter.com/JMSWikiChanges/status/1015223443703324678
上のようにURL等の引数を指定して下さい。使えるオプションは以下の通りです。
引数 | 必須or任意 | 説明 |
---|---|---|
url | 必須 | ツイートのURLを指定します。mobile.twitter.comでも構いません(内部でtwitter.comに変換します)。また、httpでもhttpsでもどちらでも構いません。 |
conversation | 任意 | conversation=none と指定すると、例えば、返信のツイートを埋め込む際に、通常であれば返信先のツイートも一緒に表示する所を表示しません。 |
dnt | 任意 | dnt=true と指定すると、publish.twitter.com内のオプション「Opt-out of tailoring Twitter」を有効にします(詳細は全然わからん!)。 |
theme | 任意 | theme=dark と指定すると、通常であれば白背景の所を黒背景にします。 |
linkcolor | 任意 | リンクテキストの色を指定出来ます(# で始まる16進数指定)。 |
注釈:17)
箇条書き
箇条書きリストを作成する場合は、行頭に半角スペース2つを挿入して、*
(番号無し)もしくは-
(番号付き)を入力して下さい。
* 箇条書きリストです * 2つ目の項目だよ * インデントしてます * また別の項目 - こっちは番号付き - 別の項目 - インデントすると階層が深くなります - 完
- 箇条書きリストです
- 2つ目の項目だよ
- インデントしてます
- また別の項目
- こっちは番号付き
- 別の項目
- インデントすると階層が深くなります
- 完
噂に聞こえたすごい(要出典)箇条書きについてのFAQがあるらしいよ
折り畳みプラグイン
ネタバレ記述等を隠したい場合は、折り畳みプラグインを使って、閲覧者の目に届きにくいようにします。
++++ 開くなよ? 絶対開くなよ?? | 開くなって言ったじゃねぇかぁぁぁぁぁぁぁぁ ++++
注釈:18)
テキスト変換
DokuWikiでは、幾つか定義されている文字列や記号を、画像や他のテキスト、HTMLに変換出来ます。
テキストから画像への変換は、主にスマイリーについて行われます。また、テキストからHTMLへの変換は、タイポグラフィ置換に使われますが、他のHTMLを使うような設定にも出来る……らしいよ?(全然わからん!)
テキスト→画像
DokuWikiでは、頻繁に使われる「emoticon」(欧州型の顔文字)を、同じ意味の画像(絵文字)に変換します。これらのスマイリーや他の画像は管理人の手元で設定・拡張が可能です。デフォルトで搭載されているスマイリーの他、当Wikiで独自に搭載している絵文字も使えます(Discordのジャガーマンシリーズサーバーや、ジャガーマンシリーズWikiの画像置き場などから画像を借用しています)。
DokuWikiプリインストールのスマイリー
- 8-)
- 8-O
- :-(
- :-)
- =)
- :-/
- :-\
- :-?
- :-D
- :-P
- :-O
- :-X
- :-|
- ;-)
- ^_^
- :?:
- :!:
- LOL
- FIXME
- DELETEME
当Wiki独自搭載の絵文字
赤文字は2019年1月30日に追加された絵文字を示しています。
青文字は2019年1月23日に追加された絵文字を示しています。
- :boss_freeze: (フリーズしたボス)
- :brain: (脳)
- :btlns_dolphin: (バンドウイルカ)
- :cal_sea_lion: (カリフォルニアアシカ)
- :caracal_sleeping: (カラカルの寝相)
- :casshern: (キャシャーン)
- :cerulean: (セルリアン)
- :cerulean_black: (黒セルリアン)
- :chakkaman: (かばんちゃんカラーのチャッカマン)
- :cloth: (雑巾)
- :devilman: (デビルマン)
- :dodo: (ドードー)
- :elk: (ヘラジカ)
- :fukkura: (ふっくらダンス)
- :fusuma_l: (
襖 ・左側) - :fusuma_r: (襖・右側)
- :gohan: (ごはん!)
- :green_pepper_mold: (ピーマンの型19))
- :higocg: (ハイゴック)
- :ibis: (トキ)
- :illuminati: (イルミナティ)
- :jaguar_animation: (動き付きジャガー20))
- :japari_bun: (ジャパリまん)
- :kf_logo: (「の」形のロゴ)
- :kokosuki: (ココスキ・ドカベン風フォント)
- :konoha: (コノハ博士)
- :masuyanka: (なかやまおにいさん)
- :mimichan: (ミミちゃん助手)
- :minmi: (例の顔)
- :miyuhan: (みゆはん)
- :msg_ki: (MS UI ゴシック・き)
- :msg_ko: (MS UI ゴシック・こ)
- :msg_su: (MS UI ゴシック・す)
- :neruman: (ネルマン)
- :ore: (オレ(けものフレンズ))
- :otter: (コツメカワウソ)
- :pariparibar: (パリパリバー)
- :prairie: (オグロプレーリードッグ)
- :red_panda: (レッサーパンダ)
- :ruman: (…ルマン)
- :sauce: (ソース)
- :sb: (S&Bの砂)
- :senchan: (オオセンザンコウ「遊びに来ているのではありません!」)
- :shimaname: (サバンナシマシマオオナメクジ)
- :sj: (千賀式ジャガー)
- :sj_angry: (千賀式ジャガー・怒り)
- :sj_arm: (千賀式ジャガー・腕)
- :sj_panic: (千賀式ジャガー・パニック)
- :sshern: (…シャーン)
- :takao: (大沢たかお)
- :the_dead: (さまよえる亡者)
- :tibetan: (チベットスナギツネ)
- :tigermask: (タイガーマスク21))
- :tsuyoshi: (TSUYOSHI)
- :tsuyoshi_face: (TSUYOSHI・顔)
- :vinegar: (酢)
- :wight: (ワイト)
注釈:22)
絵文字の変更履歴
- 2019年1月9日:次の絵文字を追加しました。
- 2019年1月23日:絵文字の画質を向上させました。また、次の絵文字を追加しました。
- 2019年1月30日:次の絵文字を追加しました。
テキスト→HTML
タイポグラフィで、単純なテキスト文字を見た目がいい物に変換します。以下がその例です。
-> <- <-> => <= <=> >> << -- --- 640x480 (c) (tm) (r) "He thought 'It's a man's world'..."
→ ← ↔ ⇒ ⇐ ⇔ » « – — 640x480 © ™ ®
"He thought 'It's a man's world'…"
同じ事が、HTML生成段階で必ず適用されます。パターンファイルをいじると管理人の手元でカスタム出来るらしいです(他人事)
3つ例外があり(パターンファイルでは設定をいじれない)、乗算記号(640x480)、シングル/ダブルクォートです。設定は管理人の手元でいじれます。
半角スペース挿入
このタイポグラフィを用いて、半角スペースを(通常は連続で入力しても1個だけの所)いくらでも挿入出来ます。
うらうらうらーーっ{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}{{nbsp}}半角スペース祭りじゃああああああああ
うらうらうらーーっ 半角スペース祭りじゃああああああああ
引用
返信やコメントを強調したい時に、次の通り引用機能を使えます。
> 英語版の整形記法ページでの「引用」紹介の会話を元ネタにしたのを > 仲良し3人組にやらせていたが > あまりに く だ ら ん ので > この文言に差し替える事と > した >>知るか
英語版の整形記法ページでの「引用」紹介の会話を元ネタにしたのを
仲良し3人組にやらせていたが
あまりに く だ ら ん ので
この文言に差し替える事と
した
知るか
表
DokuWikiではシンプルな記法で表を作れます。
…っていう触れ込みだったけど実際はPukiWikiとかとそんなに変わらんかもしれん
^ ヘッダー1 ^ ヘッダー2 ^ ヘッダー3 ^ | 1行目1列目 | 1行目2列目 | 1行目3列目 | | 2行目1列目 | 列を結合(バーティカルバーを2つ連ねる) || | 3行目1列目 | 3行目2列目 | 3行目3列目 |
ヘッダー1 | ヘッダー2 | ヘッダー3 |
---|---|---|
1行目1列目 | 1行目2列目 | 1行目3列目 |
2行目1列目 | 列を結合(バーティカルバーを2つ連ねる) | |
3行目1列目 | 3行目2列目 | 3行目3列目 |
注釈:23)
表の列は|
(普通のセル)もしくは^
(ヘッダーになるセル)で開始・終了します。
上に示したように、表を水平方向に結合する場合はその次のセルに何も入力しないで下さい(半角スペースを入力すると何の文字も無いセルになります)。
垂直方向にヘッダーを設ける事も出来ます。
| ^ ヘッダー1 ^ ヘッダー2 ^ ^ ヘッダー3 | 1行目2列目 | 1行目3列目 | ^ ヘッダー4 | この例では列を結合していない | | ^ ヘッダー5 | 2行目2列目 | 2行目3列目 |
ヘッダー1 | ヘッダー2 | |
---|---|---|
ヘッダー3 | 1行目2列目 | 1行目3列目 |
ヘッダー4 | この例では列を結合していない | |
ヘッダー5 | 2行目2列目 | 2行目3列目 |
上を見ると分かるように、各セルの状態(ヘッダーかそうでないか)を決めるのは、そのセルが始まる前のセパレーターです(上の例で、「^ ヘッダー1 ^」の部分が「| ヘッダー1 ^」になってたら、「ヘッダー1」セルはヘッダーでなくなります)。
:::
をセルに入力すると、垂直方向に結合出来ます。
^ ヘッダー1 ^ ヘッダー2 ^ ヘッダー3 ^ | 1行目1列目 | 垂直方向に結合します | 1行目3列目 | | 2行目1列目 | ::: | 2行目3列目 | | 3行目1列目 | ::: | 3行目3列目 |
ヘッダー1 | ヘッダー2 | ヘッダー3 |
---|---|---|
1行目1列目 | 垂直方向に結合します | 1行目3列目 |
2行目1列目 | 2行目3列目 | |
3行目1列目 | 3行目3列目 |
垂直結合する場合は、そのセルの中には:::
の他に何も入力してはいけません(半角スペースが前後にあるっていう程度なら大丈夫)。
表の中の内容を位置調整する事も出来ます。
右揃えしたいなら、内容の左側に2つ以上の半角スペースを、左揃えしたいなら内容の右側に2つ以上の半角スペースを、
中央揃えしたいなら内容の両端に2つ以上の半角スペースを入力します。
^ 位置調整もしている表 ^^^ | 右| 中央 |左 | |左 | 右| 中央 | | xxxxxxxxx | xxxxxxxxx | xxxxxxxxx |
位置調整もしている表 | ||
---|---|---|
右 | 中央 | 左 |
左 | 右 | 中央 |
xxxxxxxxx | xxxxxxxxx | xxxxxxxxx |
縦方向の位置調整はサポートされていません。へーきへーき、Wikiによって得意なこと違うから!
書式設定の無効化
Wikiの書式と全く同じ内容を表示したくて、それに対して書式設定を適用させたくない場合は、
その部分を<nowiki>
タグ、もしくはもっとシンプルに、パーセントを2つ連ねた物%%
で囲って下さい。
<nowiki> URLを http://jdwiki.hkdyukkuri.space こんな感じで入力したり、**書式設定**を適用させたりしようとしても、nowikiタグの前では無様にもそのまま出力されます。 </nowiki> %%//__ここの__テキスト//や、スマイリー;-)であっても、パーセント追い込み漁の前では無力なのです。%%
URLを http://jdwiki.hkdyukkuri.space こんな感じで入力したり、**書式設定**を適用させたりしようとしても、nowikiタグの前では無様にもそのまま出力されます。
//__ここの__テキスト//や、スマイリー;-)であっても、パーセント追い込み漁の前では無力なのです。
注釈:24)
コード区画
主にプログラムのソースコードを載せたりする際に使うらしいですが、ここではあまり使わないかも。
当ページではこれまで、灰色の四角の中でWikiのソースコードを紹介していましたが、
これらは、このコード区画の機能を利用して表示していました。
行頭に半角スペース2つを入れると、こんな感じの空間に入ります。
行頭に半角スペース2つを入れると、こんな感じの空間に入ります。
<code> 通常は、半角スペースを連ねたとしても出力されるのは1つの半角スペースのみですが、このコード区画では こんな風に、幾らでもスペースを挿入出来ます。 </code>
通常は、半角スペースを連ねたとしても出力されるのは1つの半角スペースのみですが、このコード区画では こんな風に、幾らでもスペースを挿入出来ます。
<file> ここの部分は、見た目は同じですがファイル内容のソースを表示するのに使います。つまり当Wikiではいらァーン </file>
ここの部分は、見た目は同じですがファイル内容のソースを表示するのに使います。つまり当Wikiではいらァーン
コメント行
編集画面には表示されないがソースコードには表示される記法です。
主に、編集者に対するメモ書きを残したり、ソースコードの可読性を向上させたりします。
わーいわーい /* あほくさ */ /* この世の中はどうなってるんだろう */ やっぱ人生って楽しいなぁ〜 /* はーつまんな */
わーいわーい
やっぱ人生って楽しいなぁ〜
注釈:25)
その他の記法プラグイン
DokuWikiでは、第三者が作った多彩なプラグインを導入出来ます。
「こんなプラグインあったんだ!」っていうようなやつ(当Wikiで主役級に使ってるstructプラグインもその一つ)もあれば、
逆に、「あれ、ありそうで無いの?」みたいなプラグインも色々あったりします。
導入要望などあれば可能な限りお応えしますので管理人にまでご一報下さい。
以下、Wikiの記法に関連するプラグインのうち、当Wikiで導入している物です。
- Access Counter and Popularity Plugin 2019-11-07 by HokkaidoPerson
Export the number of those who visited a specified page in your wiki today, yesterday, or in whole period. You can also show the list of the popularity according to the log data taken by the plugin. This plugin is ported from those of PukiWiki (with some customizing). - Add New Page 2015-11-02 by Benjamin Santalucia, Sam Wilson, Michael Braun, Gerrit Uitslag, Albert Chern
Adds a "new page form" to any wiki page. - authorstats plugin 2016-06-21 by George Chatzisofroniou, Constantinos Xanthopoulos
Plugin that outputs statistics about the wiki's authors. - Blockquote Plugin 2017-08-25 by Anika Henke (previous author: Gina Haeussge)
Write quotations in a semantically correct way - Cloud Plugin 2019-02-15 by Michael Hamann, Michael Klier, Gina Haeussge
Displays the most used words in a word cloud. - Comment Syntax support 2018-07-22 by Satoshi Sahara
Allow to use source comment syntax to leave edit instructions of the page. Comments are visible only in the source view, not rendered as any page elements. - discussion plugin 2017-08-24 by Michael Hamann, Gerrit Uitslag, Gina Häussge, Christopher Smith, Michael Klier, Esther Brunner, Matthias Schulte
Provides discussion funtionality for wiki pages - folded plugin 2018-07-31 by Michael Hamann, Fabian van-de-l_Isle, Christopher Smith, Esther Brunner
Foldable page sections - fontsize2 plugin 2017-01-07 by Thorsten Stratmann
DokuWiki plugin for controlling the size of your text - include plugin 2018-11-29 by Michael Hamann, Gina Häussge, Christopher Smith, Michael Klier, Esther Brunner
Functions to include another page in a wiki page - LineBreak2 plugin 2018-10-12 by Satoshi Sahara
Alternative xhtml renderer that works with LINEBREAK directive. The LineBreak2 renderer also provides ability to remove unwanted spaces between CJK full-width characters, and supports Markdown linebreak trick of more than two spaces at the end of line. - linkpagechild plugin 2018-08-05 by Brendan Kidwell
Plugin linkpagechild: Links & media inclusions whose target path starts with '::' resolve to the namespace with the name of the current page, under the current namespace. - Meta plugin 2015-07-24 by Michael Hamann
Set Metadata for the current page. (previous authors: Esther Brunner, Gina Häußge, Michael Klier) - Nicovideo Plugin 2018-08-06 by HokkaidoPerson
Add players and thumbnails of videos, mylists, etc. on Nicovideo. - nosidebar plugin 2013-07-14 by Matthias Schulte
Disables DokuWikis internal sidebar for individual pages - numberof plugin 2014-06-02 by S.C. Yoo
Simple plugin count the number of pages & media files in your Dokuwiki - The Number of Online Plugin 2018-08-29 by HokkaidoPerson
Export the current number of those who is browsing your wiki, in plain text. This plugin is ported from that of PukiWiki (with some customizing). - Pagelist Plugin 2017-08-24 by Matthias Schulte, Michael Hamann, Michael Klier, Gina Haeussge
Lists pages in a nice formatted way - PageTitle plugin 2019-02-16 by Satoshi Sahara
Define a title of the wiki page by <title> tag. This plugin allows to write decorative title on the page with setting plain title text in metadata storage. - Random Include Plugin 2018-04-28 by Vittorio Rigamonti, LarsDW223
Randomly select a page from a namespace and include it in the current page - Ruby Plugin 2018-08-08 by HokkaidoPerson
Add ruby (normally used to display Japanese Kana on Chinese characters to describe how to read the Chinese characters. This plugin is mainly for Japanese surroundings) - Searchable javascript 2010-10-22 by Robert Henjes
Add <searchtable> and </searchtable> around your table. - Smiley-Advance Plugin 2019-01-23 by HokkaidoPerson
Advanced smiley plugin. You can use this plugin to enhance image quality of smileys. - struct plugin 2019-04-16 by Andreas Gohr, Michael Große
Add and query additional structured page data - Tag Plugin 2017-08-24 by Michael Hamann, Gina Häussge, Christopher Smith, Michael Klier, Esther Brunner
tag wiki pages - Target-Link Plugin 2019-03-13 by HokkaidoPerson
Make links with specified targets not depending on the configuration. e.g.: The links usual open in the same tab, but this link opens in a new tab.
<fs 25px><color black/green>:green_pepper_mold:</color></fs>
」のように背景色を設定すると、 このようにピーマンも作れます(ただ背景色を指定するだけだと画像の高さに合わなくなるので、フォントサイズ指定のプラグインも使って背景を大きくしています)。